人気ブログランキング | 話題のタグを見る

性能は数値化できる心地よさの理屈

そもそも住宅の“性能”とはなんなのか。

世間で言う住宅性能とは「構造耐力・省エネルギー性・遮音性等」を指すと認識しています。
要するに数値化等をして目に見えるものを性能として指しています。
当然かと思いますが、デザインや住み心地を指標しようとしても、個人の主観が入るわけですから、定義はないのですよね。
では目に見えるものがすべてか、感覚的なもので計るべきか、いずれも違う(と判断するのも違うかも)
結局は求める側(住まい手)の要求次第であって、それに合った建築屋さんを指名すればよろしい。
いずれにせよ正解はないのだけれど、僕も初めてひとつの「指標」として性能に注目してみました。

ひとつ屋根の家
UA値-0.56
性能は数値化できる心地よさの理屈_d0122640_129932.jpg


machiya
UA値-0.55
性能は数値化できる心地よさの理屈_d0122640_12113483.jpg


※UA値(住宅の断熱性能)
外皮平均熱貫流率は、従来の熱損失係数(Q値)に変わる指標です。
住宅の断熱性能を表し、数値が小さいほど性能が高いことを表しています。
各部位から逃げる熱損失を合計し、外皮面積で割って求めます。
2020年には「次世代省エネルギー基準」が施行されます。
なお、数値の目安として宇都宮の基準が「0.87」とされています。
一番厳しい条件である北海道では0.46です。


弊社の仕様は特段、高断熱に拘っていません。
それは今まで性能に頼るのではなく、設計・デザインにおいて「住み心地」を追求している表れです。
ではなぜこの数値が実現しているのか。
それは...「単純に窓が少ないから」である!!笑
開口部が熱損失において一番影響される部位。
壁や屋根などの外皮は0.3(弊社値)という数字ではあるものの、開口部においては3.5(弊社値)ともっとも高い。
圧倒的に窓の少ない僕の設計は、それだけで有利に働いているのです。
「見た目は良いけど、どうせ・・・」と言われたくない。
事実、住まい手さんから暑い寒いの声を聞いた事がないのです。
一番の理解者は住まい手さんだと思いますが、「気持ちが良い」の感想、それがすべてです。
当然その指向性はこれからも変えられません。
だがしかし、性能を数値として目に見える形で表す事は、これから住まい作りを検討して頂く方の為にも、現状安心して住まい続けて頂くためにも、ひとつの“指標としての性能”は明確にすべきかなと判断した結果です。
恐らく今後、性能を表立って振りかざす事はないでしょう。
僕にとってそれは最重要事項でないから。
あくまで”デザインありきだけではない”ことを知って欲しいかなと思います。

こういうことを公共の場で表現すると対立...俗に言う「炎上」ですか、それは避けたいので言い訳を...苦笑
巷での建築屋さんはご存じの通り多極化しております。
設計事務所系・アーキテクトビルダー系・性能系・ローコスト系・フランチャイズ系・ハウスメーカー・・・挙げ出せばキリがない程に。
各々建築に対する向き合い方もそれぞれであって、それが建築の指向性に表れてくるのだと思います。
建築屋が自己顕示欲のために建築をするのではなく、住まい手のためにあること。
様々な価値観の中から、それを選ぶのが住まい手さん。
どのような建築屋さんであれ、僕にとって比較の対象ではない。
僕は僕(僕の方が優れているという意ではなく)。
そのような判断基準で良いのではないかなと思います。
単純に押しつけがましいのが嫌いなのでしょうね。
だから僕は基本的に営業行為は好みません。

総評として「性能は数値化できる心地よさの理屈」と捉えます。
まずは設計ありき。
大開口によって太陽明るく燦々と...ではなく、きちんと日射量をコントロールした窓のヴォリュームや風の通り道を加味した配置。
熱橋の生じないディテール。
自然の感覚に近い手触り・足触り、木や素材の温もり、デザインによる精神的な心地よさ。
住まい手の一手間を借りて、障子や雨戸による断熱、葦簀戸や軒による日射調整。
断熱性能を感じながら過ごす人などおらず、自然の風や鳥の声、木々による四季の移ろいで初めて気持ちよさを知るのです。
設計によってきちんと、精神的に気持ち穏やかで、体感的に暑さ寒さの不快感を与えない事が大前提にあって、そこへ付加価値として設備や性能を付与する。
精神的な物は計れないけれども、性能を目に見える形で数値化し、心地よさの理屈として裏付ける。
私にとって住まいの設計とは、エネルギーを作るためでも収納のためでもあらず、心休まる場を目指します。
デザインと性能のどちらかが威張っては行けない、バランスによる両立こそが、今求められる「住宅」なのではないでしょうか。

※これらはあくまで、僕個人の主観における建築流儀です。
性能は数値化できる心地よさの理屈_d0122640_17421363.jpg








住所-栃木県河内郡上三川町上蒲生2351-7 
            citta di garage B1
お問い合わせ
電話 0285-39-6781(不在の場合は携帯へ転送されます。)
mail info@iida-arc.net
by lives-web | 2016-09-26 17:39 | 建築流儀
<< 「作品名:段段段」 親子屋根の家 >>