ちゃぶ台と呼ぶには大きすぎるかも(笑)
![]() 天板はうちのアトリエと同じでヒノキのJパネルという集成材。足は杉の和室用の柱を使用。 継ぎ目は3mm程度透かして、重厚感を和らげる狙いがあります。 こういった座卓も店頭には並んでませんよね。 どうしても傷や汚れが付きやすいです。 しかし、『モノを大切にする』という子供への教育上にも一役買うのではないかと考えます。 使い捨ての世の中、こういう教育が行われていないのではないか、危機感を抱かずにはいられません。。。 ▲
by lives-web
| 2007-08-10 22:37
| 第二世代への住まい
この作品は昼間の顔の方がいい表情をしてくれます(笑)
今回の物件で気付きました。 人間の表情でもそうであるように、住宅にもあるんですね。 『空間性』がそうさせるんでしょうか。 デザインテーマによっても変わるんでしょうかけどネ。 ![]() ![]() いかがです? 違うでしょ(笑) カメラマンの腕も問題かもですね! ▲
by lives-web
| 2007-08-03 22:25
| 第二世代への住まい
と、その一歩手前。。。
でも残すは玄関の土間廻りだけなので、とりあえず茶の間方面の写真を撮らせていただきました。 以前はプロのカメラマンに頼んでいたのですが、父の一眼レフを借りて遊んでいたら楽しくなったので今度からは自分で撮ることにしました。 でもその方が撮りたいニュアンスとかも自分次第ですし...腕はともかくとして(笑) ちょっとだけお披露目しましょう。 ![]() ![]() ![]() 工事記録(下部のK様邸『第二世代への住まい』をクリック)見ていただけるとご理解いただけると思うのですが・・・面影ゼロです。 “本気”のリフォームってすごいです。 我ながら感心(笑) 見所(見ていただきたいところ)がたくさんあるので説明付きで小出しに紹介させていただきますね。 ▲
by lives-web
| 2007-08-01 23:20
| 第二世代への住まい
なかなか仕上がりません...。
でも・・・ ![]() いかがでしょう! リフォーム前の面影ゼロ(笑) さすがにビフォーアフターになりません。。。 完成まででもう少しです! お施主様のお子様にも「あと何回起きればここに入れるの??」と、目をキラキラしながら問われてしまいました(笑) ▲
by lives-web
| 2007-07-31 22:02
| 第二世代への住まい
近くにいい温泉があると塗装屋さんに紹介され、工事終了後に行ってきました!
元々温泉好きなのですが、なかなか時間を作ってまで・・・とはいかず。 いやぁだるい(笑) こんな時間にアトリエに帰らずまっすぐ家に帰って布団に入れば良かった・・・。 ▲
by lives-web
| 2007-07-29 21:26
| 第二世代への住まい
終盤は仕上がりはじめて、現場がめまぐるしく変化していくのでワクワクしてついつい帰るタイミングを失います(笑)
![]() ![]() 絶対素敵な空間だと思います。自画自賛ですけど...。 でも自信がなければデザインのなんて仕事やってられませんから! たぶん自分自身の方が、お施主さんより楽しみにしていると思いますよ(笑) お施主さんは仕上がるまでイメージできない分不安でしょうから。 ん~楽しみ!! ▲
by lives-web
| 2007-07-27 20:26
| 第二世代への住まい
今月いっぱいで南面は完了させる!っと意気込んでいます。
新たに頼んだ大工さんなのでなかなか意思の疎通が出来ず、工期も掛かってしまいました。。。 職人さんと息(粋)を合わせる大切さを改めて学びました。 ![]() この現場、職人さんからも仕上がりを期待されております! まずは身内が気に入っていただける仕事が出来て光栄ですね! ともかく仕上げなくてはですけど(笑) ▲
by lives-web
| 2007-07-26 21:47
| 第二世代への住まい
![]() 既存はリシン掻き落とし仕上げのためまずはモルタル下地を作ります。 こういう目立たない、というか目に見えない箇所に拘ってこそ真の職人と言えるでしょう。 正直1~2年ではその差は判りませんが、、年月の経過と共に差は歴然。 職人というのは“仕上がり(現在)”ではなく、“経年変化(未来)”までも見越して仕事をこなしてこそではないかと思います。 見た目きれいにするのは誰でもできるんです。 そこに共通している職人の魂は[信念と誇り]でした。 ちなみにこの網は通常の平型と違い、波形のためモルタルの“付着”がいいのです。 ちなみにこちらから指定はしていませんので・・・勉強になります! 所詮いくら机上で学んでも、現場で職人さんから学ぶことの方が遙かに多いです。 心掛けているのは《職人さんから学ぼうとする姿勢》ですかね。 ![]() ボード張り始まりました。 ようやく室内っぽくなります(笑) ここからがさらに正念場!ディテールには細心の注意を払います。 ▲
by lives-web
| 2007-07-12 19:29
| 第二世代への住まい
今回は杉の赤味をチョイス。
![]() ちょっと節が多いのが気になりましたが、まぁ予算の都合ですので...。 でもいい色味です。 杉の時は赤を選ぶか、白でいくか・・・。ロゼはありません。 比較的赤味の方が高級感が望めます。白はカジュアルっぽくなります。 いずれも想像する空間に合うのはどちらか、狙う域はどこかで厳選します。 印象がだいぶ変わりますから慎重です。 おまけ(笑) ![]() 今日もかっこいいです! でも梅雨時ですぐ雨降られるから洗車してません。。。 友人から駐車場に止まっていたカルマンの写メが送られてきて「知ってる?」って・・・カルマン人口は稀少ですからね。ちなみにダッツンは入院中(泣) ![]() こうならないように気をつけねば・・・。気を抜くと2台とも怪しいですからね(笑) ▲
by lives-web
| 2007-07-05 19:31
| 第二世代への住まい
なんかその系統のように見えた私は疲れてるんでしょうか・・・。
![]() ちなみに枠材を仕上げているときの鉋(カンナ)屑なんですけど。 現在主流は段ボールに包まれた建材品ばかり。 私たちの住まいづくりは時代を逆行しているようで寂しくなる・・・と大工さんと語らいながらションボリ。。。 木は好きですけど別に自然素材派というワケではなく、あくまで素材のテクステュアーを大事にしている故の吟味です。なので合板も時には使います。いかに心地よい空間を築けるかが大事ですからね。 あまりにも[自然素材×自然素材]してしまうと、かえって落ち着かないんです。。。たしかに身体には良くても精神的には・・・みたいな。 ▲
by lives-web
| 2007-07-03 20:54
| 第二世代への住まい
|
カテゴリ
全体 profile blog comcept 凹(上下反転)の家 グリーンマーガレット 大規模リフォーム(仮) HutchCharger(群馬県) 現代版ハイジの家 フレンチバルGOE いまの茶の間 新社屋2017 まちかどみどり ロールキャベツの家 tierra dreambox 夕涼みの家 段段段 親子屋根の家 giftbox 斜45°の家 machiya JDM House(Lives-00) COMODO hutch 互生ノ家 Rabbit hutch ひとつ屋根の家 INDY HOUSE(雑木林の家) garage bianco まぁ~さんちのガレージ 栃木市 amichevole casa 那須烏山市 Vermeer Ray 宇都宮市 air grass 真岡市 Pentagon House 宇都宮市 美容室 上三川町 citta di garage 那須塩原市 M家の住み処Ⅲ M家のガレージライフ 真岡市 M家の住み処Ⅱ くの字の平屋 塩谷町 N家の住み処の改装 結城市 S家の住み処 壬生町 C家の住処 日光市 K家の住処 栃木市 I家の住処 真岡市 M家の住処 第二世代への住まい こだわり内装改装 J家の外構 リフォーム 店舗改装 外構 The Lives 新プロジェクト アトリエ 気になる町角 建築談義 建築流儀 建築探訪 LIVES流の設計手順 雑談 食べ物 家族 趣味 オリジナル家具 フォトグラフ 旅の記録簿 採取 車・バイク 酒と食の備忘録 イベント 事業活動 掲載誌 以前の記事
2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 検索
その他のジャンル
アクセス解析
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||