私が師事させていただいている建築家『伊礼智先生』のオープンハウスがあると言うことで足を運んできました。
ここにきてようやく緊張しないで電車に乗り継げるようになりました(笑) いやぁ相変わらず良い仕事してました。 金曜日でしかも朝イチということもあり、見学者はまだ少なめでじっくり勉強させていただきました。 伊礼先生も覚えてくださっていたみたいで・・・すごいうれしかった!!! 人生初めて“恐縮です”って言葉を本当の意味で使えました(笑) メーカーの担当者方もいらっしゃって、声を掛けていただきました。 しかも気に入っているメーカーで、名刺交換したらこれまた資料請求したことを覚えてくれてたし!この先人脈が広がる予感・・・(笑) ※タニタの社長、お蕎麦ごちそうさまでした。お礼にリンク貼らせていただきます! 『http://www.tanita-hw.co.jp/』 もちろんこれからもスタンダードで美しい雨樋を使わせていただきますヨ。 今回も非常に勉強になりました。 今物件は『古くて新しい住まい』がテーマのリフォーム。 闇雲に新しくすればいいというものではなく、古くても“かわいい”ところは生かすということ。 予算と向き合い、住まいと対話する心構え。 次回の仕事に生かせればなと思います。 そして何よりも”人”としての繋がりが出来たようでとても嬉しかったです。 伊礼先生を始め、所員の方々、メーカーの方々等。 今のところ[デザイン]を観点とした繋がりが希薄なため、今後も足を運んで広げたく思います。 私の場合モチベーション命なところがありますゆえ・・・(笑) 明日はイチゴ苗をハウスへ着床する作業の手伝い。 みんなのためにも頑張ってきます!!! ▲
by lives-web
| 2007-08-31 18:58
| 雑談
お施主様からの頂き物です!
ひさしぶりに食べましたヨ。 口の中でのあの“フニュフニュ感”の甘みが何とも言えず美味です(笑) ![]() 近頃『季節の・・・』って感が薄れていますが、一部の果物に限っては感じることが出来ますよね。 年中スーパー等に並んでいるのもどうかな・・・?なんて思っちゃいます。 野菜にせよ果物にせよ季節なりの対処として意味合いがあるんですから。 冬にスイカ食べても...ねぇ...。 ▲
by lives-web
| 2007-08-30 19:44
| 雑談
今日はイベントのレポートをいたしましょう。
とんでもない車のオンパレード(笑) これから紹介する車の原型はないもんだと思ってくださいね。。。 ![]() まずはお付き合いのあるSHOPの車から・・・ 元はクライスラー社の300Cです。 全席ガルウイングになってまして、内装は総貼り替え。 外装も内装もオーディオもフルカスタム! ![]() さて何でしょう??? ホンダのステップワゴンです。 メーカーのコンセプトとは全くもってかけ離れた状態に・・・。 当時担当のデザイナーさんが見たらどう思うのでしょうか(笑) というかバンパーが“着地”してるし。 ![]() たぶんホンダのライフだったですかね?? この後どうするんでしょうか。。。 当然普段乗ってるんでしょうけど・・・ ![]() トヨタのbBです。 パンクしているわけではありません(笑) 高級車に採用されている“エアーサスペンション”のキットで車高が調整できるんです。 ![]() こちらは『音圧』といって外向け車両(スピーカーを外へ向けて鳴らす)が音の圧力・・・判りやすくいえば、若者の車でたまにドン♪ドン♪ドン♪と鳴っている状態の強さを測定します。 かわいいはずのニュービートル・・・ちなみにナンバーは『宇都宮』でした(笑) まだまだいっぱいあったんですけど、厳選させていただきました。 世の中にはいろんな車達がいるんです。。。 参考になりましたでしょうか(笑) イベントといってもその種類はたくさんありまして、それぞれの楽しみ方があるんです。 私の家には古いVWと新しいVWと古いトラックがいるのでそれだけでも分類すると6種以上のイベントに属することが出来るんです。 この文化はアメリカが発祥と言われておりまして、さすがは自動車大国なだけありますよね。 各種のイベントで出会った仲間は数知れず。 出会いはまずは出向くことから始まりますからね! 次はVWのイベントが控えているのでそちらもお楽しみに♪ こちらはうって変わって“オシャレ”で“ファニー”な車が多いです(笑) ▲
by lives-web
| 2007-08-28 18:02
| 雑談
先日の土・日に車のイベントのために新潟へ行ってきました。
ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが・・・私、カーオーディオのクラブを組んでおりまして。 メンバーは全国に点々としているのですが、特に新潟メンバーが豊富(笑) 人にも恵まれ、結成からすでに6年が過ぎようとしております! さて、土曜日はまず午前中で仕事を切り上げいざ新潟! メンバーの嫁様の実家がかの有名な『月岡温泉』でして、そこのお隣さんの旅館でお風呂をお借りしました! しかも女将さんへ話を通しておいてくれたらしく・・・タダで!! 持つべきものはなんとやら(笑) ![]() 素敵な露天風呂! 早めな時間だったため貸し切り状態。 肌がスベスベ、最高な温質でしたヨ! ![]() なんとも風情のある旅館でして、月岡には名を馳せる大きなホテルがあるのですが、私的にはこういう方がグッときます! 温かみがあるような気がするんです。 正直、イベントは無視してこのまま泊まろうかとも悩み...(笑) 夜は他のメンバーとも合流して新潟駅までお食事へ。 一人が気を利かしてくれて、海のない栃木人のために海鮮の料亭をリザーブしておいてくれました! ここでもまた持つべきものはなんとやら(笑) ![]() 鯛の塩釜焼きに始まり・・・ ![]() 刺身盛り合わせ・・・ ![]() 地元ならではの『ウバ貝』。 初めて食べたのですが、アワビのようにコリコリして甘みが美味! 個人的にはアワビより好きかもなくらい!! ![]() 〆には当店名物の『鯛茶漬け』。 他にもたくさん出てきたんですけど・・・酔っぱらって撮り忘れました。。。 肉よりも海鮮好きな私には本当にすべてがおいしかったです! 新潟最高!!って感じですか(笑) そしてなによりも段取りしてくれたメンバーに感謝です。 またよろしくお願いします!! 明日はメイン???のイベントレポートです! ▲
by lives-web
| 2007-08-27 20:00
| 雑談
![]() 天板はステンレスのヘアライン仕上げ。 扉はラワンランバー下地にOP塗装。 内部は汚れ防止のためポリ板が貼ってあります。 引き手は隙間を空けて“手掛かり”としていますので非常にスッキリした印象にしました。 既製品が嫌いと言えば嫌いなんですけど・・・似合うのがないんですもの。。。 価格もシステムキッチンの中堅モデルよりもリーズナブルなんです。 汚れれば塗り替えられるし。壊れれば治せばいい。 モノに愛着もって大切に扱うというのはこういうところから始まるのかもしれません。 “買ってくる”のでは「また買えばいいや・・・」って気持ちになってしまうじゃないですか? 作り手の気持ちはお施主様に伝わる、と信じています(笑) ▲
by lives-web
| 2007-08-23 19:24
| オリジナル家具
▲
by lives-web
| 2007-08-23 19:14
| 栃木市 I家の住処
先日の日曜日に上棟式を執り行いました。
一昔前は“当たり前”の行事だったのに・・・いまでは珍しくなってしまいました。。。 実際私も行うのは初めてでして。子供の頃、近所の上棟式には参加したことあったんですけどね。 日本古来から数多くある儀式。 いまでは省略×省略でなんだか味気ない世の中になってしまいました。 何のために行うのか意味をはっきりさせ、伝統は継いでいかねばならないと感じます。 子供達には家族史の家を建てる歴史として印象にも残るでしょうしネ。 これから上棟式は“標準化”にしたいと思います(笑) さて、一連の流れをご紹介いたします。 まずは・・・ ![]() お供え物を並べます。四方(東西南北の角)には鏡餅を供えます。 ちなみに上棟式の時の神様は“女性”、ということでお施主様でも女性の方は参加できません。 嫉妬するからと言われてます・・・(笑) ![]() まずは四方固め。お米→お塩→鰹節→お酒→お水を蒔き・・・ 次に祝詞(のりと)を読み上げます。(神主がいないので私が・・・) ![]() 二礼二拍手。 ![]() その後お施主様からご挨拶を頂き、乾杯! 最後は子供達(大人も???)お待ちかねの餅蒔きです! お金とお餅とお菓子を蒔きます。 ::感想:: いろんな意味で上から蒔くのは気分良いです(笑) さて、お施主様にとっても良い想い出になっていただけたかと思います。 これから生活をする我が家をただ建てるのではなく、ひとつひとつ噛みしめながら、いろんなことを感じながら建てる家づくり。 50年以上見守っていただくのに軽視してはいけないと思うのです。 確かに建ててしまえばそれまで。でも建てた時の歴史は変えられません。 建築家の人と打ち合わせして、基礎は誰が造って、大工さんはあの人で、内装やさんは、電気屋さんは・・・と造った人の顔が浮かべられる家づくりを心掛けたいですね。 最後に・・・ M様、ご準備ありがとうございました。非常に楽しかったです。 ▲
by lives-web
| 2007-08-22 21:36
| 真岡市 M家の住処
いよいよですねぇ~。
![]() まずは柱を番付通りに立てていき・・・ ![]() クレーン車を使って梁(横架材)を組み上げます。 一階が終われば柱の垂直と振れをとります。 ![]() 2階の小屋組(屋根)を組んでいきます。一階と同様に垂直と振れをとります。 ここで狂えばずぅっと狂ったまんま・・・。 建方は棟梁も大忙し!ちなみにK様邸と同じ大工さんですよ。 走る×走る(笑) ![]() 施主もはしゃぐ(笑) なによりもお施主様の目がキラキラしていたのが印象的でした。 『家を建てている』を感じてもらえたかな? 明日は上棟式! 祝詞読むの緊張するかも...。 ▲
by lives-web
| 2007-08-18 19:33
| 真岡市 M家の住処
基礎もきれいに完成!
![]() 今日は明日の上棟に向け土台敷きと柱一本。 柱は“大安”で日が良いと言うことでまずは一本。 この家業、やはり暦は気になりますしね。 ![]() 隣の足場から比べると妙に低い(笑) その理由はまだまだ秘密にしておきます! 実際、構造材を運んでくださった材料屋さんも「柱短くねぇか?」とコメント。 ん~快感(笑)完全に建築フェチですョ。。。 一般の住宅と比べても総高が1mぐらい低いです。 それはなぜか・・・まだ秘密! ![]() とはいえ私には足がすくむ高さですけどね。 明日がメチャクチャ楽しみ! LIVESの記念すべきの第一棟目ですし。 ということで今日は早く寝ます。 ・ ・ ・ 寝付けるかな(笑) ▲
by lives-web
| 2007-08-17 19:27
| 真岡市 M家の住処
|
カテゴリ
全体 profile blog comcept 凹(上下反転)の家 グリーンマーガレット 大規模リフォーム(仮) HutchCharger(群馬県) 現代版ハイジの家 フレンチバルGOE いまの茶の間 新社屋2017 まちかどみどり ロールキャベツの家 tierra dreambox 夕涼みの家 段段段 親子屋根の家 giftbox 斜45°の家 machiya JDM House(Lives-00) COMODO hutch 互生ノ家 Rabbit hutch ひとつ屋根の家 INDY HOUSE(雑木林の家) garage bianco まぁ~さんちのガレージ 栃木市 amichevole casa 那須烏山市 Vermeer Ray 宇都宮市 air grass 真岡市 Pentagon House 宇都宮市 美容室 上三川町 citta di garage 那須塩原市 M家の住み処Ⅲ M家のガレージライフ 真岡市 M家の住み処Ⅱ くの字の平屋 塩谷町 N家の住み処の改装 結城市 S家の住み処 壬生町 C家の住処 日光市 K家の住処 栃木市 I家の住処 真岡市 M家の住処 第二世代への住まい こだわり内装改装 J家の外構 リフォーム 店舗改装 外構 The Lives 新プロジェクト アトリエ 気になる町角 建築談義 建築流儀 建築探訪 LIVES流の設計手順 雑談 食べ物 家族 趣味 オリジナル家具 フォトグラフ 旅の記録簿 採取 車・バイク 酒と食の備忘録 イベント 事業活動 掲載誌 以前の記事
2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 検索
その他のジャンル
アクセス解析
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||