今夜は「LIVES会」(勝手に命名...笑)の新年会。
今年で三回目となるのですが、まぁ騒ぐこと×騒ぐこと(笑) 耳を澄ませば僕の悪口もチラホラと、、、? しかも聞こえるように(笑) うちの職人さん達は本当に仲が良くて、現場でも賑やか。 それでも「なぁなぁ」の関係にならないのが不思議なくらいです。 仕事仲間としての関係が成立しているのでしょうね。 さて、飲み過ぎ、飲まされすぎには注意せねば・・・!? ▲
by lives-web
| 2010-01-30 17:10
| イベント
昨日のニュースで「Appleのタブレットは明日発表」とあった。
なんの疑いも持たず、何故Apple社がタブレット???と。 そう、僕がイメージした“タブレット”とは「錠剤」のこと。 フリスクみたいなアレをなぜApple社が???って(笑) そしたら今日のニュースで詳細が明らかになっていました、、、。 ![]() いまいち何に活用するのか判らないのだが“iPhone”のような操作性の何かなんでしょうか? 巷では「デザイナー=Apple(Mac)」が定着しているようですが、僕はWINDOWS派。 というよりかはそっちに慣れすぎてしまって、これから覚える気もないというのが本音(笑) PCは十二分に活用していますが、特に不便を感じませんし、充分なんですよね。 Appleの可能性を知らない故に損をしているのかも知れません。。。 友達の「iPhone」には感動しましたけど。 僕的にはAppleというだけで「インテリを想像させるアイテム」程度としか思えません(笑) I様&W様@今度その魅力について教えてくださいませ♪ ▲
by lives-web
| 2010-01-28 18:30
現場が動いていないとなんとも建築の話をしづらいですね、、、。
やたらに「建築談義」するほど、お堅くないですし(笑) ![]() ということで趣味の車の話を(笑) 昨日はひとりお休みを頂き、僕の聖地「Tsukuba Circuit 」へ♪ 去年は友達の車でしか走らなかったので、コイツとは実に一年ぶり。 とはいえ感覚はすぐに取り戻せ楽しい一日を過ごしました。 おかげでセッティングの方向性も決まったし、後はお財布との相談、、、。 ちなみに手前のカルマンギアは“親方”こと、塗装屋のおっちゃんです(笑) 趣味を通じて知り合った職人さん。 人生の先輩であるのはもちろんのこと、カルマン乗りの先輩でもあります! 「仕事は趣味のために、趣味は仕事のために」みたいなことを教わった気がします。 ▲
by lives-web
| 2010-01-27 17:53
| 車・バイク
![]() 現在、「事業再編計画」の一環として、ホームページのリニューアル作業を行っています。 去年の初頭でもリニューアルしたばかりなのですが、既存のサイトではどうも伝え切れていない部分や、 伝えたい事柄が非常に増えたことが起因しています。 先程の「ストーリー」紹介というのもそのひとつ。 ホームページ作りで大切なことは「構築」することです。※改善(リニューアル)の場合は既存の反省 まずは「伝えたいこと」を整理。 それからコンテンツの概要・詳細をまとめる。 それとそれらを結び上げる「サイトマップの構築」といったところでしょうか。 サイトマップというのは、いわゆる「HPの地図」といったところ。 ページという「点」を、サイトマップ(リンク)という「線」で結んでいく。 まるで「松本清張」の小説のように(笑) もう頭の中は「点と線」だらけで蜘蛛の巣を張っています・・・。 所詮は素人なのでうまく繋げていけるか・・・住宅設計にも似た作業なのでどうにかなるはず(笑) いかに伝わるか、判りやすいかが重要で、HPというのはいわば会社の顔になるわけですから、 オシャレなHPならオシャレな会社に映るし、複雑になれば複雑な会社に映ってしまいますからね。 オープン予定は2月初旬・・・間に合うか!? ちょうどN家の工事までの時間がぽっかり空いてしまっている状態。 そこで遊んで過ごすか、飛躍のために勉強を怠らないか。 成長を夢見て頑張ってます! ▲
by lives-web
| 2010-01-23 15:06
| アトリエ
![]() 勝手に妄想生活(笑) “いつの日か”建てるであろう憧れの「自邸」。 気を紛らわすためにチョコチョコと妄想してるのですが(笑) でもこの作業って実務にフィードバックできるから結構勉強になるのです。 「住まい手」としての立場でもいられるわけですからね。 おかげで住まいづくりの苦悩がひしひしと伝わります(笑) もちろん大きい家や豪華な装備など必要ないけれど、絶対条件ではリフト付きのガレージ♪ でも結局の決定権は「嫁様」ですけどね、、、。 とはいえ「モデルハウス」としての活躍も見込むわけで・・・嫁様へのプレゼンは苦戦しそうです(笑) 10年後には実現するのかしら...(´ ▽`).。o ▲
by lives-web
| 2010-01-22 17:08
| 建築談義
昨日のブログに対してのコメント、Haze様、木下様、コメントありがとうございました。
自信をもって企画を進められそうです(笑) さて、昨日1/19は下の子(♂)の初めての誕生日! ![]() 本人はなんのこっちゃか判らないのでしょうが、、、。 ![]() 一番喜んだのは彼でしょうね(笑) 朝方にこの世に生まれてきてくれたのですが、立ち会えた故に今でも鮮明に覚えています。 この一年、振り返れば早いですが、でもこの一年いろいろあったなと実感。 パパ歴早三年・・・お客さんに子育てをご教授いただきながら僕も成長しています(笑) 目指せ「自慢のパパ」です! ▲
by lives-web
| 2010-01-20 16:39
| 家族
もちろんまだ契約になったわけではないので、あくまで「暫定」になってしまいますが、、、。
このプロジェクトを通して皆様にお伝えしたいこと。 □情報提供内容 ・進捗状況(メイン) ・LIVESのサポート状況 ・打ち合わせの記録 ・模型・プランの開示 ・そのプランの改善・変更の開示 ・その時々の感想 要は「土地探しから住まいが出来るまで」を一部始終レポートしようという試みになります。 協力にご快諾いただいた「E様ご夫婦」には御礼申し上げます。 この企画のキッカケとして、「住まいづくり」がブラックボックス過ぎると感じたから。 事業計画再編・・・と大袈裟な表現を致しますが、あらゆる方面からこの事業を見直しているのですが、 どんなにブログで工事状況を書き込んでいても、やはりその“実”は不透明。 もちろんブログは「ノンフィクション」でお伝えしていますけどね(笑) 結局、建築的観点からの表現でしかなく、住まい手側からの表現として捉えた場合、どうしても 乏しいと思うのです。 実際他の企業や事務所さんでも、そこまで公表しているところは非常に少ないのが実状。 でも本当に知りたいのは工事内容ではなく、「ストーリー」ではないのかなと思いついたわけです。 多くの方々にとって住まいづくりは一生に一度の大舞台。 住まい手さんが勉強をするにしても、いくら“情報化社会”であろうとも、そこまでは調べ尽くせないのが現実。 その一連の「ストーリー」を、住まい手さんのご協力の下、開示できることですこしでもお役に立てるのでは ないかと思います。 この企画はHPとの連動を図りますので、このブログでは「更新内容の開示」程度となる予定です。 HPとブログ、合わせてご覧頂ければと思います。 なお、更新は進捗次第のリアルタイムでお伝えするため、不定期になりますことをご了承ください。 その前にHPへ専用ページを立ち上げなくては・・・それが大変(汗) 準備に少々時間が掛かるかも知れませんが、準備が整い次第公開していきますのでご期待くださいませ♪ ネーミングも悩みどころ... ちなみにこの案件は夫婦(50代後半)のための住まい。 現在は“土地探し中”です。 まずは出会いから土地探しのレポートとなりそうです。 ※もしよろしければ、この企画に対してのご感想を「コメント」で頂ければと思います。 ご協力お願いいたします。 ▲
by lives-web
| 2010-01-18 18:33
| 建築談義
あれから15年。
あの震災により、多くの方が被害に遭われた。 改めましてご冥福をお祈りいたします。 しかし、あの復興に向けてのエネルギーは感服いたします。 さすが日本人です! さて、住宅被害をおさらいしますと・・・ □全壊104,906棟 □半壊144,274棟 = 全半壊合計249,180棟(約46万世帯) □一部損壊390,506棟 しかも、死者の80%相当、約5000人は木造家屋が倒壊し、家屋の下敷きになって・・・とある。 また、老朽木造建造家屋がなければ、死者は1/10になっていたと言われています。 このデータは同業者として責任を感じてしまうほど。 老朽木造建造家屋がなければ、死者は1/10とありますが、単なる老朽化なのか、欠陥での老朽化なのか。 この情報がはっきりせず、「木造建築は地震に弱い」とまで一時言われた。 しかも、「瓦が重いから問題」であると誤解され、神戸の町並みには瓦がほとんど見受けられなくなったそうだ。 地震の恐ろしさもそうであるが、“マスコミ”の伝搬能力も恐れ入る。 当然事実ではなく、あくまで「欠陥」がすべてを招いた結果なのである。 木造建築であり、瓦が大量に載っかり、確実に老朽化している「寺社仏閣」が残っていることで証明できる。 今後大地震が来ないに越したことはないのだけれど、でも確実に来るのであろう。 現在ではハイチが大変な被害であると聞く。 住宅は安らぎを与え、家族を守る役目がある。 その「当たり前」を踏まえた建築を、施工業者には建てて欲しいと願う。 いまどきの“ローコスト住宅”は実際どうなのだろうか? 申し訳ないが、嫌が応にも疑ってしまう、、、。 ▲
by lives-web
| 2010-01-17 17:19
| 建築談義
先日このブログを見てくださっていただいている知人からの電話。
「仕事ないの?」 いえ、きちんとあります(笑) ただ、地味すぎてブログにできないだけですのでご安心を、、、。 そんな心配をされていながらもまた建築に関係のないブログ。 次回はきっちり「新プロジェクト」のご紹介♪ 今回は新しい切り口でプロジェクトの進行をリアルタイムに紹介したいと思います。 乞うご期待! さて、正月から休みがなく、家族サービスもままならなかったのでちょっと遠出。 嫁様には「この寒い中もっと寒いところになんか行きたくない!」と怒られましたが、 ランチで誘惑してまんまと引っかかりました(笑) ![]() とにかくコイツに雪遊びをさせたくて中禅寺湖まで上がりました。 まぁ「いろはサーキット(通称:いろは坂)」が走りたかっただけかも知れませんが(笑) ![]() 真っ白で判りにくいかも知れませんが「戦場ヶ原」です。 当然観光客など皆無で、空気が凜として、なんともすがすがしい気持ちになれました。 秋は当たり前ですが、「冬の日光」もお勧めですよ♪ それにしても終始良い天気でした! この時期は雪降っているはずなのに・・・むしろ吹雪を期待していたのに・・・。 子供にとっては寒さなど関係なく、「また山に来ようね♪」と。 良い思い出になれたかな? 次回は確実に新プロジェクトをご紹介! ▲
by lives-web
| 2010-01-16 18:39
| 家族
![]() 今月はずぅ~っと事務所で籠もり。 さすがに気分も塞ぎ込んできました(笑) 話し相手がいないというのは本当に酷なものですね、、、。 結局プラモデル作って凌いでいます。 ガンダムに話しかけたりなんかしてね(笑) ずっとパソコンと睨めっこは辛いですから・・・。 図面描きも落ち着き、後は施工を待つのみ♪ 今後の展開として、営業ツールとしてのHPの充実を図ろうかと構想中。 いままではブログでのみ工事中継をしていなかったのですが、「連動」として活用出来ればと思っています。 それと、「土地探しから住まいが出来るまで」的な、ストーリー形式でリアルタイムに進捗状況を紹介して いけるような、そんな仕組みを企んでいます。 こちらは後ほど詳しく紹介したいと思います。 今年は「ブランド力」の強化を図る活動が中心となる予定です。 ちねみに去年は「工事力の強化」を重点的に行いました。 こうして毎年いろいろなテーマに挑戦していくと、その年々で経営に対するビジョンが変わっていくのが判ります。 もちろん「利益重視」の経営ビジョンではありませんけど(笑) ![]() このジオラマの写真のように、全体像としてのビジョンと、個々の視点(企業側・住まい手側)にあった ビジョンとするか、プログラムに合わせた観点を持ち合わせることが本当に大切です。 僕はある意味多重人格かも知れません(笑) ▲
by lives-web
| 2010-01-14 13:34
| 趣味
|
カテゴリ
全体 profile blog comcept 凹(上下反転)の家 グリーンマーガレット 大規模リフォーム(仮) HutchCharger(群馬県) 現代版ハイジの家 フレンチバルGOE いまの茶の間 新社屋2017 まちかどみどり ロールキャベツの家 tierra dreambox 夕涼みの家 段段段 親子屋根の家 giftbox 斜45°の家 machiya JDM House(Lives-00) COMODO hutch 互生ノ家 Rabbit hutch ひとつ屋根の家 INDY HOUSE(雑木林の家) garage bianco まぁ~さんちのガレージ 栃木市 amichevole casa 那須烏山市 Vermeer Ray 宇都宮市 air grass 真岡市 Pentagon House 宇都宮市 美容室 上三川町 citta di garage 那須塩原市 M家の住み処Ⅲ M家のガレージライフ 真岡市 M家の住み処Ⅱ くの字の平屋 塩谷町 N家の住み処の改装 結城市 S家の住み処 壬生町 C家の住処 日光市 K家の住処 栃木市 I家の住処 真岡市 M家の住処 第二世代への住まい こだわり内装改装 J家の外構 リフォーム 店舗改装 外構 The Lives 新プロジェクト アトリエ 気になる町角 建築談義 建築流儀 建築探訪 LIVES流の設計手順 雑談 食べ物 家族 趣味 オリジナル家具 フォトグラフ 旅の記録簿 採取 車・バイク 酒と食の備忘録 イベント 事業活動 掲載誌 以前の記事
2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 検索
その他のジャンル
アクセス解析
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||