1
現在設計中の新しいプロジェクト。
なんだか新しいプロジェクトが着々と増え、一切着工にありつけず... おかげで図面描きが蓄積されております。 もちろん僕のせいだけではなく(笑)、着工時期であったり、申請関係であったりするわけですが。 さて、そんな新作は「終の住処」という主文を与えられております。 また、ミニマムにローコスト。 まさしく「限界への挑戦」となるわけです。 詳細につきましては、プレゼンが成功してから書かせて頂きますが、今作で特に気になったのは「線の重さ」。 現在の提案では、平屋で13.5坪。 比較的子育て世代が多かったですし、20坪を切る設計は初めて。 ましてやお題目的にも制約が多く、小さくせざるを得ない。(そちらの方が好みではありますが) 単純に設計をしている分にはさほど気にならなかったのですが、まとまって行くにつれ疑問符だらけ。 どうにもプロポーションがまとまらない!! それは「小さい」が故の過ちが多いのです。 空間的におおらかであれば、多少の崩れは寛容なのに、ミニマムであるとそこは一変。 寸分の狂いも許してくれない!! もちろん“セオリー”なんて通用しません!! うちの事務所でもある「citta di garage」を設計したときよりも、遙かにペンを走らせたでしょうね。 小さいければ設計量は少なくなるのか、大きければ設計量は多くなるのか。 まるで逆なのですね。 改めて、「線の重さ」に気付かされた仕事でした。 だがしかし、皮肉にも、「量」と「料」も確実に反比例ですが...笑 この話はまた、実施案を交えて出来ればなと思います。 ![]() ちなみに日光連山を望める土地。 あえて写真をパノラマにしたことにも、設計の意図が隠されているのです。 さて、住まい手さんにお気に召して頂けるといいのですが。 CoMoDo建築工房のHP 住空間設計LIVESのHP 住所-栃木県河内郡上三川町上蒲生2351-7 citta di garage B1 電話-0285-39-6781 お問い合わせ → master@lives-web.com ▲
by lives-web
| 2015-02-27 17:55
| Rabbit hutch
今回お邪魔したのは、日光市にある「田村材木店」。
特段、木の家に拘っているわけではありませんが、主に使う素材は木。 シックハウスがどうとか、自然素材だからどうとかではなく、あくまで“デザイン”の観点から使用しています。 見た目の柔らかさ、光の吸収具合(反射具合)、精神性云々。 それが結果的に...必然的に、といったところでしょうか。 いずれの観点にせよ、やはり木が好き!! いままで、製材されたモノしか見てきませんでしたが、今回初めてその製材所へお邪魔してきたのです。 ![]() ![]() 実に興味深く、益々木が好きになる、そんな感想を抱きます。 また、極力「県産材」を使用したいという気持ちが強くなりました。 地場の活性化はもちろん、産業、技術という観点からも、残すべきモノであり、継承していかなくてはいけません。 さて、写真でその様子を。 材木には天然乾燥と人工乾燥の2点があります。 ちなみに、乾燥をきちんとされていない材木は、狂いが生じてしまい、納まりが悪くなってしまいます。 ![]() 木材の乾燥に使用する石油ボイラー。 ![]() こちらも同じくボイラー。 ![]() ![]() 廃材となった木材を燃やしてお湯を沸かし、その蒸気を利用して乾燥に用います。 大きさがだいぶ違います...石油、恐るべし。 ![]() 木の皮を剥く刃。 ![]() ![]() 木をカットする刃。 ![]() ベルトになっているのです。 ![]() 一本の丸太から、様々な種類の建築材へと加工されます。 ![]() 材木屋さんらしい、天然乾燥用の大屋根。 架構が何ともダイナミズム!! ![]() 乾燥具合をきちんと管理。 なお、こちらの製材所にて、4月頃を目安に見学ツアーを行うことになりました。 一般の方はもちろん、プロの方でも、無制限に幅広く募集いたします。 ご興味のある方は是非!! 初めての経験でしたが、とても興味深く、楽しい見学となりました♪ もっと多くの方に、「木のお仕事」を知って頂きたく思います。 CoMoDo建築工房のHP 住空間設計LIVESのHP 住所-栃木県河内郡上三川町上蒲生2351-7 citta di garage B1 電話-0285-39-6781 お問い合わせ → master@lives-web.com ▲
by lives-web
| 2015-02-20 16:11
| 建築談義
お次はベンチを作ってみました。
![]() テーマは「草むらにちょこんと置いてあるベンチ」です。 それ自体が主張することなく、あくまで“ちょこん”という機能を持ち合わせればよし!! 鉄筋を曲げて、それに板をくっつけるという、仕組み自体も極シンプル。 ちょこんと置いて、ちょこんと座れる。 当たり前のことを、美しく。 春の野芝にぴったり似合うと思います。 ![]() ![]() ![]() ちなみに、脚の鉄筋がプロダクトですから、お好みの天板でどうぞ。 CoMoDo建築工房のHP 住空間設計LIVESのHP 住所-栃木県河内郡上三川町上蒲生2351-7 citta di garage B1 電話-0285-39-6781 お問い合わせ → master@lives-web.com ▲
by lives-web
| 2015-02-16 11:00
| オリジナル家具
普段のカフェがFIATcafeに変身!!
イタリアの自動車メーカーである「FIAT」が、fudan cafeを貸し切ったイベント。 ![]() ![]() 国産はもちろん、他の外国車メーカーもここまではやるまい。 こういう小粋な遊びができるのは、イタリアメーカーならでは。 FIATという、ブランドイメージが成せる技なのであろう。 ![]() 店外にはもちろん... ![]() ![]() 店内もちょこっとデコレーション。 ![]() カプチーノから... ![]() ランチプレートまでFIAT一色!! もちろん?車仲間で押し掛けたのは言うまでもない。 ![]() 仲間の車を並べただけでもショールーム化。 しかしまぁこれだけみんな乗ってるものだ(笑) ファーストはもちろん、セカンドカー、奥様の車など、みんなFIAT・・・そろそろうちも??? ![]() 車を眺められるこのcafeは、普段からもおすすめです。 ![]() ![]() 新旧ロゴの見比べ。 ちなみに現行の500(車名)は、昔のチンクエチェント(nuova)をフィーチャー。 衝突安全基準やらなんやらの法律で、だいぶぽってりしてしまったけれど、愛嬌は昔も今も変わらず。 イタリアデザインはこれだから好き。 “モノ”を売るのではなく、その“モノのある生活”を提供してくれる。 決して日本の企業にはできない業であろう。 見習うべき姿勢かも知れません。 CoMoDo建築工房のHP 住空間設計LIVESのHP 住所-栃木県河内郡上三川町上蒲生2351-7 citta di garage B1 電話-0285-39-6781 お問い合わせ → master@lives-web.com ▲
by lives-web
| 2015-02-11 12:35
| 車・バイク
デザインにせよ、設計にせよ、結果ぼくらは「妄想族」であるし、そうあるべきだと思うのです。
とある空間に身を置いたとき、居心地の良さを感じたり、悪さを感じたり、違和感を感じたり。 その際、一人なのか、デートなのか、宴会なのか、パーティーなのかによっても、その空間の捉え方は当然変化します。 その変化を敏感に感じ取り、具現化し、表現へと導く。 建築の世界においては、これが第一歩だと思うのです。 何かしらの実体験を持ってからして、筆は走るのだと。 先輩方に言われているのが、「本物の建築を体験しろ」と。 それは、コピーをするということとはまるで違くて、その体験を自分の感性のフィルターを通して、「己の表現」として“さらに”生み出せということ。 だけれども、「真似をする」ことが決して悪ではなくて、真似をしたことで見えてくる世界もあるから...とは先輩方の弁。 兎に角、「論より証拠」、「写真より空間」なのです。 さて、だいぶ話が逸れてしまいましたが... ![]() ![]() 上記2点の写真は、南面の窓の高さ関係の調整中。 角度が30度程度振っているものですから、図面上の平面的な線では、想像の限界に達します。 まるで自分もミニチュアにして、その窓越しに見える景色の“妄想”を容易くしてみよう、というのが狙い。 見えます見えます... ・キッチンに立つ奥様からの景色 ・座した時に望める木々や空 ・窓の重心に伴う空間の変化 ・外観のプロポーション ・施工上の納まり(笑) ・隣の部屋の窓へのつながり感 ・腰窓に寄り添って座る?座りたくなる?座らせたい? ・ ・ ・ 妄想はまだまだ続きます... ![]() CoMoDo建築工房のHP 住空間設計LIVESのHP 住所-栃木県河内郡上三川町上蒲生2351-7 citta di garage B1 電話-0285-39-6781 お問い合わせ → master@lives-web.com ▲
by lives-web
| 2015-02-05 15:27
| INDY HOUSE(雑木林の家)
1 |
カテゴリ
全体 profile blog comcept 凹(上下反転)の家 グリーンマーガレット 大規模リフォーム(仮) HutchCharger(群馬県) 現代版ハイジの家 フレンチバルGOE いまの茶の間 新社屋2017 まちかどみどり ロールキャベツの家 tierra dreambox 夕涼みの家 段段段 親子屋根の家 giftbox 斜45°の家 machiya JDM House(Lives-00) COMODO hutch 互生ノ家 Rabbit hutch ひとつ屋根の家 INDY HOUSE(雑木林の家) garage bianco まぁ~さんちのガレージ 栃木市 amichevole casa 那須烏山市 Vermeer Ray 宇都宮市 air grass 真岡市 Pentagon House 宇都宮市 美容室 上三川町 citta di garage 那須塩原市 M家の住み処Ⅲ M家のガレージライフ 真岡市 M家の住み処Ⅱ くの字の平屋 塩谷町 N家の住み処の改装 結城市 S家の住み処 壬生町 C家の住処 日光市 K家の住処 栃木市 I家の住処 真岡市 M家の住処 第二世代への住まい こだわり内装改装 J家の外構 リフォーム 店舗改装 外構 The Lives 新プロジェクト アトリエ 気になる町角 建築談義 建築流儀 建築探訪 LIVES流の設計手順 雑談 食べ物 家族 趣味 オリジナル家具 フォトグラフ 旅の記録簿 採取 車・バイク 酒と食の備忘録 イベント 事業活動 掲載誌 以前の記事
2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 検索
その他のジャンル
アクセス解析
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||